コンテンツにスキップ
  • HOME
  • TEAM-E
    • TEAM-Eサイクル:基本ステップ
    • TEAM-Eサイクル:活用シーン
    • TEAM-Eサイクル:展開方法とプログラム設計
  • メソッド
    • TOC
    • エフェクチュエーション
    • インプロビゼーション
    • 免疫マップ
    • EQ(感情知能)
  • 研修セミナー
  • BLOG
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • HOME
  • TEAM-E
    • TEAM-Eサイクル:基本ステップ
    • TEAM-Eサイクル:活用シーン
    • TEAM-Eサイクル:展開方法とプログラム設計
  • メソッド
    • TOC
    • エフェクチュエーション
    • インプロビゼーション
    • 免疫マップ
    • EQ(感情知能)
  • 研修セミナー
  • BLOG
  • 運営会社
  • お問い合わせ
TEAM-Eサイクル公式サイト
各種メソッド
エフェクチュエーション

エフェクチュエーション

エフェクチュエーションとは何か?

エフェクチュエーションは、サラスバシー教授によって提唱された起業家的思考法です。伝統的な「コーゼーション(因果論的思考)」とは対照的に、「手段から始めて、可能な結果を創造していく」アプローチです。

エフェクチュエーションの基本原則

エフェクチュエーションには5つの基本原則があります:

  1. 手中の鳥原則(Bird in Hand): 今持っているもの(自分の能力・知識・人脈)から始める
  2. 許容可能な損失の原則(Affordable Loss): 失っても大丈夫な範囲で挑戦する
  3. クレイジーキルトの原則(Crazy Quilt): パートナーシップを通じて不確実性を減らす
  4. レモネードの原則(Lemonade): 予期せぬ出来事を好機と捉える
  5. 飛行機のパイロットの原則(Pilot in the Plane): 未来は予測するものではなく、創るものと考える

エフェクチュエーションがビジネスにもたらすメリット

1. 不確実性への効果的な対応

エフェクチュエーションは、未来を予測するのではなく、手元にある資源を活用して行動することを重視します。このアプローチは、市場の変化が激しく予測困難な現代のビジネス環境に適しています。例えば、新規市場に参入する際、詳細な市場調査に時間をかけるよりも、小規模な実験を素早く繰り返すことで、より効果的に進むことができます。

2. リスクの効果的な管理

「許容可能な損失」の原則に基づき、失っても大丈夫な範囲でリスクを取ります。これにより、大きな投資を行う前に学びを得ることができ、失敗のコストを抑えられます。例えば、新製品開発では、完全な製品を作る前に、最小限の機能を持つプロトタイプで市場の反応を確認できます。

3. 創造的な機会の発見

予期せぬ出来事や障害を問題ではなく、新たな可能性として捉えます。このマインドセットにより、ビジネスチャンスを見つける能力が高まります。例えば、ある飲食店が食材の調達問題に直面した際、地元の小規模農家と提携することで、むしろ差別化につながる特徴を生み出しました。

4. 効率的なリソース活用

現在持っているリソース(能力・知識・人脈)から始めるため、無駄な投資を避けられます。これは特に、リソースの限られたスタートアップや中小企業に有効です。例えば、高額な広告費をかける代わりに、既存の顧客ネットワークを活用してクチコミで成長する戦略が取れます。

5. 協力関係の構築による成長

「クレイジーキルト原則」に従い、様々なステークホルダーとの協力関係を築くことで、単独では達成できない成果を生み出せます。例えば、補完的なスキルを持つ企業との協業により、新たな市場機会を共同で開拓できます。

具体的な適用例

新規事業開発

大企業でも、エフェクチュエーションの考え方を取り入れることで、社内起業家精神を促進し、イノベーションを加速できます。例えば、ある製造業の企業では、社員が「今持っているリソース」から始める小さなプロジェクトを奨励し、いくつかの成功事例を生み出しました。

製品開発プロセス

「許容可能な損失」の原則を適用し、プロトタイプを早期に市場に投入することで、顧客からのフィードバックを基に製品を改良していくアプローチが取れます。例えば、ソフトウェア企業が新機能を全面的に開発する前に、簡易版を限定ユーザーに提供してフィードバックを集め、開発方向を調整しました。

市場戦略

予測不可能な市場変化に対して、柔軟に対応する能力を高めます。例えば、コロナ禍で対面ビジネスモデルが困難になった際、「レモネード原則」を実践し、オンラインサービスへの転換を素早く行った企業が成功しました。

まとめ

エフェクチュエーションは、特に不確実性の高い環境において、ビジネス改善に大きく貢献します。予測と計画に依存する従来の経営手法と異なり、現在持っているリソースから始め、実験と学習を繰り返しながら進むこのアプローチは、変化の激しい現代のビジネス環境に適しています。

エフェクチュエーションの考え方を取り入れることで、企業は不確実性を恐れるのではなく、それを活用して新たな機会を創造し、リスクを効果的に管理しながら成長していくことができるのです。

EQ(感情知能)

詳しくみる »

免疫マップ

詳しくみる »

インプロビゼーション

詳しくみる »

エフェクチュエーション

詳しくみる »

TOC

詳しくみる »

各種メソッド

詳しくみる »

お気軽にお問い合わせ下さい

    このサイトはreCAPTCHAとGoogleで保護されています Privacy Policy and Terms of Service apply.

    我孫子勝広
    資格・情報
    • 6seconds認定 SEI EQ  アセッサー
    • 6seconds認定 SEI EQ  プラクティショナー
    • 6seconds認定ブレイン・プロファイラー
    • (株)ソフトパワー研究所の「TOCジュニアインストラクター」
    • 教育のためのTOC 国際認定資格
    • 山形県よろず支援拠点相談員
    • 山形県農業経営相談所「登録アドバイザー」
    • 合資会社そふと代表
    • たくらみ屋代表

    Copyright ©TEAM-Eサイクル:合資会社そふと ALL Rights Reserved

    • サイトマップ
    • 運営会社
    • サイトマップ
    • 運営会社